休日

1月31日日曜日。
休日。
明日から給与計算もスタート。
広報誌も作らないと。
かなりバタバタします。

今日は三女ユミが友達と「鬼滅の刃」の劇場版を観に行くというので、ドライバーになりました。
このコロナ禍で映画館はなぁ、とは思いつつも、映画館ではソーシャルディスタンスをキープして、館内の空気の循環もしっかりしているようなので、交通機関さえクリアーできればいいのではないかと。

で、2時間強待機している間に、軽く買い物をしてカフェでも行こうかと思っていたのですが、結局は映画館ロビーのベンチに座って読書することにしました。

「アルケミスト」読むぞー。

iPhoneから送信

縄跳び

縄跳び。
長男シュウが部活で、縄跳びノルマを課せられました。
なかなかヘビーな内容です。
僕も縄跳びは昔から苦手で、いまだに二重飛びはできません。
シュウも僕の遺伝子を受け継いだのか、うまくできないそうです。

三女ユミ。
実は縄跳びが上手でした。
二重飛びもなんちゃありません。
聞けば手首が重要らしいです。

自分も縄跳びしよっかな、と思ったひとときでした。

20210116 市内大会 ~ エイノマル戦 

コロナ禍の影響で…。
この言葉を毎日毎日使っています。
特にこの1月に入り、東京を中心に緊急事態宣言が発令されて以来、日々殺伐とし始めた気もします。
東京では毎日、4桁の数字で新型コロナウイルス感染者が報告されています。
凄い世の中になりました。

ということで市内大会です。
ちょうど大雪と重なったため、日程が二転三転した結果、1月16日と17日の土日に行われることになりました。
が、前述のコロナ禍のために、完全無観客試合に変更を余儀なくされました。
大会が開催されるだけありがたいのですけどね。

ニシ区2位という輝かしい戦績を引っ提げて、市内大会に登場してきたエイノマルさん。
対する我らがタカスはワカマツ区1位としてのプライドを少しでも見せたところです。

タカスのメンバーは下記のとおり。
#4 ヒナノ、#5 ワカナ、#6 アカリ、#7リカ、#8ヒマリ、#9サクラ(2年生)
#10 クルミ、#11 三女ユミ、#12 ノナ(1年生)
スタメンはヒナノ、ワカナ、リカ、サクラ、ユミです。

結果は、
40-50
10点差で敗退しました。

もちろん僕はビデオでの観戦になりました。
ピリオド別のスコアは記録していませんでした。

これからは僕が見る限りの素人感想です。
エイノマルさん、チームとしてのオフェンス・ディフェンスともにタカスより上でした。
だからこそタカスは負けたわけですね。
特にエイノマル#4と#12のディフェンスが良かったです。
スピード、アジリティ、距離感、判断力が揃った素晴らしいディフェンスでした。
タカスの面々もああいう諦めないディフェンスをしてほしいです。
もちろんショットもキレイに沈めてきます。
あ、偶然入っちゃった的なショットはほぼなかったと思います。

タカスはとにかくスタートダッシュができないです。
1-2Qはエイノマルディフェンスを崩すこともできず、散発的な攻撃に留まりました。
ディフェンスに関して言えば、ほぼざる状態。
相手プレイヤーと対峙する際に、距離にして1メートルは空けて待っています。
相手からすれば、そこからドライブで仕掛けようがパスを回そうがショットを打とうがなんでも選べる状況なのです。
一時は20点近くも差を広げられました。

タカスのエンジンがかかり出したのは3Qから。
もちろんエイノマルさんも次の試合に向けて、選手の温存、シックスマンのアップ、それぞれにやることがあるのでメンバー交代はしていますが、前半でできていなかったディフェンスができ始めました。
しっかり距離を詰めて、相手の動きを封じるということが徐々にではありますが、でき始めました。

結局、10点差というスコア以上のチーム力の差を感じた試合でした(個人的に)。
タカスが市内で有力チームになるためには、
・ミート
・キャッチ
・ピボット
という基礎中の基礎をみっちり練習して、
・安定したショット
・きっちりした個人のディフェンス
に加えて、
・リバウンドへの意識
をそれぞれ高めて、チームとしての連動、連携を高めていく必要がありますね。

しばらくは無観客試合は続くでしょう。
もっとひどい状態になれば、公式戦、カップ戦、練習試合までも中止になるかも知れません。
これからどんな世の中になっていくんでしょうね。

カフェ

定時で退勤を決めたのは、カフェで本を読みたかったため。
パウロ・コエーリョ著のアルケミスト。
職場仲間が貸してくれました。

緊急事態事態宣言を発した福岡の片田舎にある、お客のいないスターバックスで心地よいひとときです。

iPhoneから送信

帰り道

今日は定時(と言っても1時間オーバーですが)で上がることにしました。
この季節、陽のある時間帯に退勤することなどほとんどないので、なんだか心地よいです。
渋滞が始まる前の黄昏時。

iPhoneから送信

大雪騒ぎ

大雪騒ぎ。
1月8日から全国的にかなりの降雪になると言われていました。

多分に漏れず、ここ北部九州でも吹雪くほどの天候になり、積雪。
雪の被害も多々ある中で、我が家は少々興奮気味。

我がホームタウンは海っぺらの街なので、吹雪くことはあっても積もることはあまりないのですが、今回は違いました。
8日の夜、長女ユリの自動車学校(この頃の子供たちは「車校」って言うんですね。知らんやった)を迎えに行って、車ん中で待っていました。
その待っている間、目を瞑って20分ほど。
ふと目を開けると一面銀世界!


それがこの状況。

4~5年前かな、こういう状況がありました。
その時の方がひどかった気がしますが、それはそれ。

たまたま僕は母上の入院とかもあって、この週末はお休みだったので命がけ出勤はありませんでした。
それはあくまで僕個人のお話ですね。
全国的に大変でした。

いやはや。

成人式

長女ユリが成人式を迎えました。
まさか自分の娘が振袖を着る姿を、この目で見る日が来るとは思いもしませんでした。

ユリには失礼かもしれませんが、まさに馬子にも衣裳でした。
綺麗ですよね。

ちなみに成人式会場には、よくニュースに出ているド派手な衣装で着飾ったヤローどもがいましたが、話すと普通にいい感じでした。
ユリの出身中学で集合写真撮る時も、一生懸命に仕切っとったし。

さてさてユリ。
成人式を迎えたからと言って何が変わるわけではないけど、これからどんな人生を歩んでいくんかな。
俺は偏屈で、成人式んときは自分の住む区域の会場には行かずに、近所の会場に行ってぼーっとして帰ってきたんやけど、ユリを見る限りは色々な人に愛されて支えられて見守られて生きてきていることを感じます。
なんとなく嬉しいです。

ユリには幸せになってほしい。
ユリに関わる全ての人に幸せになってほしい。
ユリに関わらない人も全員幸せになってほしい。
そして自分に関わる全ての人を幸せにしてほしい。

あ、世界平和ですね。
そんな2021年の成人式なのでした。

正月

我が家の習慣(?)として、1月2日に家族全員集合しています。
いつからかだろう…と、思い返してみると、父上が亡くなってから、かな。

今年は母上体調不良により不参加。
コロナ禍でもあるし。

いつの日か、このマスク姿での集合写真も懐かしく思える日が来るのでしょう。

ブーツ


ヒサト先輩から譲ってもらいましたレッドウイングのブーツ。
ありがとうございます。
こげなブーツを学生時代から欲しかったのですが、ついに買えずじまいで50前になりました。
かっちょいい。
ちゃんとオイルとか塗って、しっかり手入れしていきます。
もっともっと柔らかくして、なじませていきたいな。

…。
あと何年履けるかな。

ちなみに穿いてるデニムは、10年以上前に買ったと思われるリーバイス501。
ただこの501は近所のサンリブの衣料品コーナーに置いてあった、フィリピン製のセカンド品です。
処分しようと思いつつ、今になっても持っています。
こげん見ると悪くないです。